お仕事お疲れ様です。係長です。
今回は、ラブリコ(アイアンアジャスター)を使って、リビングの壁を傷つけずに棚と洋服掛けを作成する方法をご紹介します!
- 【DIY】ラブリコ(アイアンアジャスター) 材料と費用
- 【DIY】ラブリコ(アイアンアジャスター) 木材の塗装
- 【DIY】ラブリコ(アイアンアジャスター) ラブリコ取り付け
- 【DIY】ラブリコ(アイアンアジャスター) 2×4材で柱を立てる
- 【DIY】ラブリコ(アイアンアジャスター) 柱に板を取り付け
- 【DIY】ラブリコ(アイアンアジャスター) 棚の取り付け
- 【DIY】ラブリコ(アイアンアジャスター) 洋服掛けの取り付け
- 【DIY】ラブリコ(アイアンアジャスター) 完成!
【DIY】ラブリコ(アイアンアジャスター) 材料と費用
材料
①ラブリコ(アイアンアジャスター) 2セット
②棚受け(アイアン) 2〜3セット
③麻紐(あさひも)
④フック(各種)
⑤2×4材 2本 ※天井から7cm短い長さ
⑥1×4材 8枚(長さ90cm) ※作成する場所によって枚数と長さは異なる
⑦筒状の棒 1本(1cm×90cm)
全部で7,000円〜8,000円で揃います。①②はAmazonで③〜⑦はホームセンターで購入しました。
【DIY】ラブリコ(アイアンアジャスター) 木材の塗装
木材には、あらかじめ塗装をしておきます。
木材全体にやすりがけをします。
やすりがけが完了したら、「ワトコオイル ダークウォルナット」で塗装をします。
塗装後、1時間以上乾燥させてウエス(ぼろ布)で拭き取れば塗装完了です。
【DIY】ラブリコ(アイアンアジャスター) ラブリコ取り付け
ラブリコ(アイアンアジャスター)を取り付けます、2×4材の片方にアジャスターを反対には付属のパッドを貼り付けます。
2×4材2本ともに取り付けます。
【DIY】ラブリコ(アイアンアジャスター) 2×4材で柱を立てる
柱を立てる位置を決め、アジャスター部分の穴にドライバーを差し込みしっかりと締めていきます。
ポイントは柱を水平にすることです。無料アプリで「水平器」をダウンロードしてスマホを柱に当てながら水平に柱を立てます。
【DIY】ラブリコ(アイアンアジャスター) 柱に板を取り付け
立てた柱に1×4材の板をビスで取り付けます。位置を決めて印をつけておきましょう。
ビスもこだわって、ブラックを選んでいます。
ビスは、板に対して4箇所打ちますが、仮で2箇所打ったら次の板に移ります。全ての板が仮留めできたら全てのビスを打ちましょう。天井まで6枚の板を取り付けました。
【DIY】ラブリコ(アイアンアジャスター) 棚の取り付け
まず棚を作ります。棚となる板に、棚受けを取り付けます。左右の取り付け箇所が板の端から同じ位置になるように計測します。
他の板を仮で当てて位置を調整して印を付けます。
ビスで固定したら、棚の完成です。
次に棚の取り付けです。先ほど柱に張った板に棚をビスで取り付けます。
【DIY】ラブリコ(アイアンアジャスター) 洋服掛けの取り付け
取り付けた棚の左右にフックをねじ込みます。
フックの取り付けが完了です。
麻紐を2本同じ長さに切ります。
1本づつ写真のように結びます。
先ほど取り付けたフックに麻紐を2重にして掛けます。
ここに丸い棒を差し込んで完成です。
上段には、小さい棚とカバンを掛けるようにフックを取り付けました。
【DIY】ラブリコ(アイアンアジャスター) 完成!
ラブリコ(アイアンアジャスター)を使った棚と洋服掛けが完成です!窓も近いので観葉植物などを置きたいですね。もう一段上に棚があっても良いですね!
ラブリコ(アイアンアジャスター)を使うことで壁に傷を付けずに棚と洋服掛けをDIYすることができました。是非参考にしてみてください!
他にもDIYをしています↓