お仕事お疲れ様です。係長です。今日は真面目です。
わたくし、実は、会社として楽天市場に店舗を出しており、そこの責任者をしています。先月の7月17日の楽天EXPOにて三木谷社長が超重大発表をしました。その後7月末に会社に私宛で楽天より封書が届きました。その中には、楽天EXPOにて三木谷氏が語った内容が具体的にされた資料が入っていました、タイトルは「包括的物流サービスと顧客体験価値向上に向けた取り組み及び料金体系の改定」。今回は、その発表と資料の中から私が特に重要視した点について話していきます。
総合フルフィルメントサービス「楽天スーパーロジスティクス」の拡大
楽天スーパーロジスティクスとは、簡単に言うと、店舗が商品を楽天が所有する倉庫に預けて保管し、消費者から注文が入ると楽天が出荷・配送を行ってくれるサービスです。要は、店舗が管理する物流業務(入荷・保管・出荷・配送)を代行してくれるサービスのことです。
楽天スーパーロジスティクスの拡大
- 関東と関西エリアに新規拠点を開設。
- 省人化、自動化の倉庫機能を導入し効率的な倉庫運営の実現。
- 料金体系を見直し、店舗に経済的なメリットを。
料金体系に関しては、以下の通りです。
出典:ECのミカタ
新料金体系を自社のことで言うならば極小サイズは割高ですが、小サイズ・中サイズの主力商品が多いため作業料と配送費を足してもかなりお得と感じます。※楽天倉庫までの配送費用は店舗負担
「Rakuten EXPRESS」配送網を整備
Rakuten EXPRESSとは、楽天の独自配送でネット通販に特化した配送ネットワークを構築することで他社配送業者(ヤマト運輸・日本郵便・佐川急便など)よりも低運賃を実現できる配送サービスです。現在は一部の地域(東京23区)のみで配送サービスを提供していますが、今後配送エリアが拡大します。
店舗と消費者のメリット
楽天スーパーロジスティクスの拡大により店舗にとっては、サービスを活用し易くなったと言えます。料金体系の変更や物流の数の増大でより近くの物流に商品を送れるようになります。またこのサービスを活用することで、「あす楽」の利用も可能になり消費者の商品購入の決め手が増えます。コストも削減でき、尚且つ店舗サービスレベルも向上させることができるので是非活用したいサービスです。また消費者からすれば、「あす楽」で購入できる商品が増えたり、Rakuten EXPRESSで低運賃になることで「送料無料」商品が増え、より楽天で買い物がし易くなるのではないかと感じます。
アフィブロガー歓喜の楽天アフィリエイトサービスの強化
楽天によると、「メーカーなどの販売主体主導の旧来型ますマーケティングよりも、消費者主導のレコメンドを軸としたOne to Oneマーケティングがより重要となってきている」こうした流れがある中で、消費者が楽しいお買い物体験を他の消費者に勧めることを促進させる目的で、アフィリエイトサービスを強化するようです。
アフィリエイト料金体系の改定
現状…商品の購入額の1%
今後…商品ジャンル別アフィリエイト料率
出典:ECのミカタ
表の通り、ジュエリー・アクセサリー・食品・ファッション関係などは、なんと8%!しかも最低でも2%と現状に比べて破格の料率となっています。
クリックから売上の計測期間及び計測基準の改定
現状…アフィリエイトリンクのクリックから30日以内の購入に対して成果報酬が発生
今後…アフィリエイトリンクのクリックから24時間以内の買い物かご投入かつ89日以内の購入に対して成果報酬が発生
出典:ECのミカタ
料率が上がる代わりに、計測基準は高くなったと言えます。24時間以内に買い物かごに入れてもらえるような戦略的要素が求められ、アフィリエイターの熱意が伝わる内容でなければ成果報酬は得られない仕様になります。要は、「料率上げるから、より購入に繋がる記事書けよ」って事ですね。
改定時期はいつ?
2019年2月以降開始予定(変更の可能性あり)となっています。
まとめ
- 楽天スーパーロジスティクスが拡大、物流の増大や料金体制の見直しで取り入れる店舗の拡大が見込まれる
- Rakuten EXPRESS(楽天の独自配送)でネット通販に特化した配送ネットワークが整備され、他社配送業者(ヤマト運輸・日本郵便・佐川急便など)よりも低運賃が実現される
- 楽天市場店舗のサービスレベルの向上により、消費者にも還元される
- 楽天アフィリエイト料率は大幅に上がるが、計測基準も高くなりアフィブロガーの戦力的要素が試される。
今回の改定を上手に活用する事で、楽天内の大手店舗に価格・販促で優位に立てなかった中・小規模店舗がサービスレベルを向上させ売上を上げるチャンスではないかと感じています。そして、それらが消費者に還元される事で、さらに楽天市場内が活気づく事になるのではないでしょうか。また、アフィブロガーにとっては、楽天アフィリエイトへの力の入れようが変わってくると思います。私も楽天アフィリエイトを活用していますので是非チャレンジしてみようと思います。